-
25 December 2023
東叡山寛永寺根本中堂天井絵 ~日本画家 手塚雄二が描く双龍~
「院展」展覧会図録の制作で当社がお世話になっている日本美術院の同人・さらに業務執行理事である手塚雄二先生が描いた寛永寺根本中堂の天井絵の発表記者会見が行われました。「院展」展覧会図録の制作で当社がお世話になっている日本美術院の同人・さらに業務執行理事である手塚雄二先生が描いた寛永寺根本中堂の天井絵の発表記者会見が行われまし... -
15 December 2023
茂木健一郎氏(脳科学者)、 紫舟氏の「ガラウェイ」を語る。
脳科学者の茂木健一郎氏に、書家/芸術家の紫舟氏の「ガラウェイ」の魅力について独自の視点で執筆していただきました。今回は特別にその解説書の一部をご紹介します。脳科学者の茂木健一郎氏に、書家/芸術家の紫舟氏の「ガラウェイ」の魅力について独自の視点で執筆していただきました。今回は特別にその解説書の一部をご紹介します。 -
15 December 2023
平山郁夫シルクロード美術館 秋冬特別企画展「平山郁夫 遺跡を描く」開催中!
山梨県北杜市にある、平山郁夫シルクロード美術館特別企画展「平山郁夫 遺跡を描く」を鑑賞してきました。山梨県北杜市にある、平山郁夫シルクロード美術館特別企画展「平山郁夫 遺跡を描く」を鑑賞してきました。 -
24 November 2023
【美術館訪問レポート】国立新美術館で開催されている「日展」に行ってきました
【美術館訪問レポート】国立新美術館で開催されている「日展」に行ってきました。日本画をはじめ、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門からなっており、毎年全国から応募される作品の中から、入選者・会員など合わせて約3,000点の新作が展示されています。膨大な展示数に圧倒されますが、自分のお気に入りを見つけるのも醍醐味です。【美術館訪問レポート】国立新美術館で開催されている「日展」に行ってきました。日本画をはじめ、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門からなっており、毎年全国から応募され... -
31 October 2023
秋の作品
秋が深まってまいりました。お天気の良い日は本当に気持ちの良いこの頃です。 季節を感じる草花や、景色を味わうのはとても楽しく、空気を吸い込むと少しひんやりとしてきた空気に心が洗われるような気持ちになります。 今日は、秋に関わる複製画作品をいくつかご紹介したいと思います。 日本芸術院会員で日本美術院同人の現代作家、西田俊英...秋が深まってまいりました。お天気の良い日は本当に気持ちの良いこの頃です。 季節を感じる草花や、景色を味わうのはとても楽しく、空気を吸い込むと少しひんやりとしてき... -
23 October 2023
真っすぐに凛として
このたび、共同印刷はタカギデザイン研究所より依頼を受け、日本画家 髙木泉寿の描く舞妓作品の傑作の一つ「花かんざし」の高級複製画を制作しました。このたび、共同印刷はタカギデザイン研究所より依頼を受け、日本画家 髙木泉寿の描く舞妓作品の傑作の一つ「花かんざし」の高級複製画を制作しました。 -
17 October 2023
グスタフ・クリムト黄金様式の世界的傑作「接吻」。
多様な金色で表現した高級複製画の技術をご紹介します。グスタフ・クリムト黄金様式の世界的傑作「接吻」。 このたび、「接吻」を所蔵するウィーンのベルヴェデーレ宮殿オーストリア絵画館の創立300周年を記念し、同館に公式認定を受けて「接吻」の高級複製画を制作しました。グスタフ・クリムト黄金様式の世界的傑作「接吻」。 このたび、「接吻」を所蔵するウィーンのベルヴェデーレ宮殿オーストリア絵画館の創立300周年を記念し、同館に公式... -
29 August 2023
原爆の図 丸木美術館
日頃、あまり深く考えることのない平和について、何か知識を得るきっかけになればと思い立ち、埼玉県東松山市にある「原爆の図 丸木美術館」に行きました。日頃、あまり深く考えることのない平和について、何か知識を得るきっかけになればと思い立ち、埼玉県東松山市にある「原爆の図 丸木美術館」に行きました。 -
09 August 2023
夏季休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 アート&カルチャー事業では、誠に勝手ながら以下の期間を夏季休業とさせていただきます。 2023年8月11日(木) ~ 2022年8月16日(火) 休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。 皆様には大変ご不便をおか...平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 アート&カルチャー事業では、誠に勝手ながら以下の期間を夏季休業とさせていただきます。 2023年8月11... -
31 July 2023
夏の過ごし方
この連日の酷暑。昔はここまで厳しい暑さではなかったと思いますが、電気が普及していなかった時代は、こういった暑さをどうやってしのいでいたのかとふと思いました。生活の中で少しでも涼を感じる工夫として、夏を乗り切る日本の知恵や文化を感じてはいかがでしょうか。この連日の酷暑。昔はここまで厳しい暑さではなかったと思いますが、電気が普及していなかった時代は、こういった暑さをどうやってしのいでいたのかとふと思いました。生活... -
11 July 2023
日本画家 西田俊英先生の出演番組を観て。
日本画家、西田俊英先生の、屋久島での制作のご様子が紹介された番組を拝見しました。日本画家、西田俊英先生の、屋久島での制作のご様子が紹介された番組を拝見しました。 -
28 June 2023
日本美術院ゆかりの地~五浦を訪れて~
北茨城市五浦にある「天心記念五浦美術館」では、現在「再興第107回院展 茨城五浦展」が開催中です(2023年7月17日まで)。五浦での院展は実に5年ぶりとのことで、日本美術院ゆかりの地で鑑賞する「院展」は特別なものとなりそうです。北茨城市五浦にある「天心記念五浦美術館」では、現在「再興第107回院展 茨城五浦展」が開催中です(2023年7月17日まで)。五浦での院展は実に5年ぶりとのこと...