映画祭の季節 ―第2回広島国際映画祭―
日ごとに寒気加わる時節となりました。今年も残すところあとひと月です。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
10月には、山形(山形国際ドキュメンタリー映画祭)、京都(京都国際映画祭)そして東京(東京国際映画祭)で国際色豊かな映画祭が執り行われました。現在、東京ではアジア映画を中心に特集が組まれた≪東京フィルメックス≫が有楽町で行われております。
そこで今回は、昨年よりスタートし今年は更に充実した特集プログラムが組まれた≪第2回広島国際映画祭≫をご紹介いたします。
復興と希望の象徴である街、広島を舞台に世界一の映画祭を目指すと高らかにに宣言する≪広島国際映画祭≫。 第1回の昨年は広島県出身の映画監督・長谷川和彦にスポットを当て本格映画祭へのスタートを切り注目を集めました。
バージョンアップした本年は、国外の映画祭で話題となっている作品の日本プレミアから、いま勢いのある日本の若手監督たちの特集上映、シネフィルの殿堂シネマテーク・フランセーズとの初の協賛企画に、質の高い作品を集めた短編映画のコンペティションなど注目のプログラムが目白押し。他にも広島出身の人気アーティストPerfumeのドキュメンタリー作品や、広島に因んだ作品の上映など関連ゲストも交え、新しい発見と出会いのある賑やかな映画祭となりました。
中でも、ドキュメンタリーとフィクションの間を往還する不思議なテイストのポルトガル映画、ミゲル・ゴメス監督作品『アラビアン・ナイト』全三部作(日本プレミア)と、「今後20年間上映されることはない」(主催者言)という大変貴重な上映に立ち合うことができた、究極のプライヴェート・フィルム、フイリップ・ガレル監督作品『水晶の揺籠』(国内初上映)、人気俳優の染谷将太主演、古代魚ポリプテルス・エンドリケリーが実に印象的な濱口竜介監督作品『不気味なものの肌に触れる』(短編2013年制作)の三作が、私にとって特筆すべき収穫でした。
私自身広島を訪れるのも何十年振りかのことでしたので、映画祭を楽しむ傍ら、限られた時間ではありますが活気ある広島の市内を探索し、過去と現在が共存する広島の街のさまざまな表情を新たに発見することが出来ました。それは先人たちが生きた証、今を生き抜くため力、人と人との絆・・・。
結びに、これからの期待も込めて≪広島国際映画祭≫には、地方都市開催の国際映画祭として優れて評価の高い≪山形国際ドキュメンタリー映画祭≫にも負けない、強い個性と革新的な魅力、ポジティブな力を国内外に発信していってもらいたいと思います。
※写真:上から、①②映画祭会場風景 ③平和通りのイルミネーション
●≪第2回広島国際映画祭映画祭≫
会期:11月20日(金)~23日(月)
会場:NTTクレドホール、広島市映像文化ライブラリー他
次回映画祭(第3回)開催は平成28年を予定。
●≪第16回東京フィルメックス≫
会期:11月21日(土)~12月4日(金)
会場:11月21日(土)~29日(日)有楽町朝日ホール、TOHOシネマズ日劇
11月28日(土)~12月4日(金)有楽町スバル座(「特集上映ツァイ・ミンリャン」)
詳しくは http://www.filmex.net
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://bijutsu-shumi.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1655