よこやま たいかん
横山 大観
1868-1958

よこやま たいかん
Taikan Yokoyama

年譜Biography

横山 大観
1868-1958

よこやま たいかん
Taikan Yokoyama

1868年 明治元年 0歳 茨城県水戸市に水戸藩士酒井捨彦、寿恵の長男として誕生。本名秀麿。
1889年 明治22年 21歳 東京美術学校に第一期生として入学。校長岡倉覚三(天心)の薫陶を受け、狩野派の橋本雅邦らによる技術指導を仰ぎ、古典技法の基礎を学ぶ。
1897年 明治30年 29歳 日本絵画協会第2回共進会に《無我》を出品。銅牌となる。
1898年 明治31年 30歳 東京美術学校騒動。校長岡倉天心らと共に同校を連袂辞職。岡倉天心を中心とした日本美術院創立に参加。以後天心指導の下、菱田春草、下村観山らと日本画における新たな表現技法の開発に邁進する。
1900年 明治33年 32歳 第8回日本絵画協会・第3回日本美術院連合絵画共進会が開催され、《長城》(銀牌)ほかの作品を出品。大観、春草、観山らが古典技法を基に開発した色没骨は、「朦朧体」と呼ばれ非難される。
1904年 明治37年 36歳 天心、春草らと渡米し各地で展覧会を開催。翌年はアメリカからヨーロッパへ渡り、各地を巡り帰国。
1906年 明治39年 38歳 日本美術院の五浦移転に伴い五浦に移住する。
1907年 明治40年 39歳 第1回文展審査委員に就任。
1913年 大正2年 45歳 岡倉天心死去。下村観山らと日本美術院再興を計画。かつて越中立山山頂から見た富士を題材に《雲中富士》制作。
1914年 大正3年 46歳 天心一周忌に日本美術院を再興、経営者・同人となる。再興第1回院展(日本橋三越)に中国古典に取材した《游刃有余地》を出品。
1923年 大正12年 55歳 再興第10回院展に、大観の評価を決定づけたひとつの頂点となる《生々流転》を出品。
1929年 昭和4年 61歳 《夜桜》を制作。
1930年 昭和5年 62歳 イタリア政府主催ローマ日本美術展開催。美術使節としてイタリアを訪問。《夜桜》ほかを出品。
1937年 昭和12年 69歳 第1回文化勲章を受章。帝国美術院制度廃止され、新たに帝国芸術院会員となる。
1940年 昭和15年 72歳 画業五十年記念紀元二千六百年奉祝作品展を開催し連作《海に因む十題》、《山に因む十題》を発表。
1943年 昭和18年頃 75歳 《霊峰春色》を制作。
1949年 昭和24年 81歳 《蓬莱山》を制作。
1953年 昭和28年 85歳 《霊峰飛鶴》制作。
1958年 昭和33年  逝去。享年89。正三位勲一等旭日大綬章を追贈される。
1976年 昭和51年 上野池之端の大観邸に横山大観記念館設立。
2017年 平成29年 大観邸が国の史跡・名勝に指定される。
2018年 平成30年 「生誕150年横山大観展」が東京国立近代美術館及び京都国立近代美術館で開催される。